アフィリエイト広告を利用しています 住宅ローン

変動金利と固定金利どっちがいい?住宅ローンのメリット・デメリットと選び方を徹底解説!

みなさんこんにちは、むぎ~です!

今回は「変動金利と固定金利、どっちがいい?」という悩みにズバリお答えします!

住宅ローンを選ぶ際、金利タイプの違いやメリット・デメリットを理解することがとても大切ですよね。

変動金利は低金利の魅力がありますが、金利上昇のリスクも付きもの。

一方、固定金利は長期的な安定感があるものの、金利がやや高めになる傾向があります。

この記事では、それぞれの特徴を分かりやすく解説し、選び方のポイントもお伝えします。

【いきなり結論をりたい方はこちら!】

将来の家計への影響やリスクを軽減する方法を知りたい方にも役立つ内容です。

ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの金利タイプを見つけてくださいね!

この記事の著者

むぎ~@mugysumai

不動産売買歴20年|今まで担当したご家族800組超
|宅地建物取引士|ファイナンシャルプランナー
住まい探しされている方にオススメ情報や業界裏話を発信中!!

著者情報はこちら

変動金利と固定金利の違いを徹底解説

変動金利と固定金利、それぞれ特徴がありますがどんな仕組みなのか気になりますよね。

ここではその違いを詳しくご紹介します!

変動金利の基本的な仕組み

変動金利は、市場の動きに合わせて金利が変わるタイプの住宅ローンです。

半年ごとに金利が見直されるため、経済の状況次第で返済額が変わることがあります。

ただし、すぐに返済額が跳ね上がる心配はありません。

一定のルールがあり、急激な返済額の増加を防ぐ仕組みが整っています。

例えば、5年間は返済額を変えない「5年ルール」や、前回の返済額の125%を超えないようにする「125%ルール」です。

こうした仕組みがあるため、金利が動いても安心感があります。

一方で、将来金利が上がると最終的な総支払額が増えるリスクがある点には注意が必要ですね。

固定金利の基本的な仕組み

固定金利は、契約時に決まった金利が変わらない住宅ローンです。

返済額が一定なので、家計管理がしやすく長期的な安定感があります。

特に金利が上昇するタイミングでは、固定金利を選ぶことで安心して返済を続けられます。

ただし、変動金利に比べて金利が高めに設定されていることが多いので、総支払額を抑えたい方には不向きかもしれません。

それでも、「毎月いくら支払うのかがはっきりしている」というのは、大きな安心材料になるはずです。

両者の金利計算の仕組みとポイント

  • 変動金利は、短期的な市場金利や日本銀行の政策金利に影響を受けます
  • 固定金利は、主に長期的な金利動向や国債の利回りによって決まります

それぞれの計算方法を把握し、自分のライフスタイルや将来設計に合った金利タイプを選ぶのが重要です。

金利の仕組みを理解することで、自分に合った選択ができるようになりますね!

モゲチェック住宅ローン診断とは

  • ついにモゲチェック住宅ローン診断ユーザー向けの優遇金利サービスがスタート
  • 入力5分!あなたにピッタリの住宅ローンがすぐに分かる。
  • 完全無料の住宅ローン比較サービス「モゲチェック」 登録者は15万人超!
  • 診断結果はスマホやPCで即時に表示され、 疑問やお悩みは住宅ローンのプロであるアドバイザーとメッセージでやりとりできます。
  • ネットバンク、大手銀行、地方銀行などの主要金融機関からご提案をします。

完全無料の住宅ローン一括比較!
モゲチェック住宅ローン診断

モゲチェックで住宅ローン診断!

変動金利と固定金利のメリット・デメリット

それぞれのメリット・デメリットを知れば、自分にとってどちらが良いのか判断しやすくなります!

変動金利のメリットとは?

変動金利の一番の魅力は、低金利で借りられる可能性が高いことです。

そのため、毎月の返済額が抑えられ、家計の負担が軽くなります。

また、将来的に収入が増える予定の方や、短期間で返済を終えたい方には特に向いています。

変動金利を選ぶことで借入可能金額が増えるため、購入可能な物件の選択肢も広がるかもしれません。

賢く利用すれば、非常に魅力的な選択肢になりますね。

変動金利のデメリットとは?

一方で、金利が上昇した場合、返済額も上がるリスクがあります。

これは将来的な収支を不安定にする可能性があり、家計にプレッシャーを与えることも。

金利が低いからといって安易に選ぶと、後々思わぬ負担になるケースもあります・・・

変動金利を選ぶ際には、経済状況や将来の見通しをしっかりと確認することが大切です。

固定金利のメリットとは?

固定金利は、返済額が変わらないため、長期的な安心感があります。

家計の変動が少ない家庭や、一定の収支を計画的に維持したい方にはピッタリです。

特に、金利上昇が予測される時期には、固定金利の安定感が頼もしく感じられるでしょう。

金利変動の影響を受けないのは、やはり大きなメリットですね。

↑↑ 長期固定金利ならフラット35 ↑↑

固定金利のデメリットとは?

ただし、固定金利は最初に設定される金利が高めになる傾向があります。

また、金利が下がってもその恩恵を受けられない点がデメリットです。

そのため、経済状況が不安定でも安定性を重視したい方に向いています!

選択肢として考える際には、将来の収支計画を十分にシミュレーションすることが大切ですね。

金利上昇時の影響と対策

金利上昇が家計に与える影響

金利が上昇すると、月々の返済額が増えるだけでなく、総支払い額も増加します。

特に変動金利を利用している方にとっては、大きな影響を受けることが予想されます。

このような状況を避けるためには、事前に金利上昇に備えた資金計画を立てておくことが重要です。

変動金利利用者が注意すべき点

変動金利を利用する場合、金利が上がったときのリスクをしっかり考えておくことが大切です。

たとえば、経済が上向いて金利が上昇すると、月々の返済額が想定以上に増える可能性があります。

そのため、今の低金利だけを魅力に感じて選ぶのは避けた方が良いでしょう。

また、繰り上げ返済を活用することで元本を減らし、金利上昇時の負担を抑えることができます。

余裕資金があるときには繰り上げ返済をして、積極的に元本を減らしておくこと。

さらに、経済の動向や金融機関の金利変更のタイミングを定期的にチェックする習慣をつけましょう!

固定金利利用者が注意すべき点

固定金利を選ぶ場合、変動金利より金利が高めに設定されることを覚えておきましょう。

特に、金利が下がったときに恩恵を受けられない点がデメリットと言えます。

また、借り換えを検討する場合、諸費用や手数料などがかかるため全体的なコストを把握しておく必要があります。

この場合、総返済額が変動金利よりも高くなる可能性があるので注意してください。

さらに、契約時には金融機関が提供する条件や特典を比較し、自分に最適な選択をすることが重要です。

選択肢の幅を広げるためにも、十分に調べておくことをおすすめします!

どちらを選ぶべきか?選び方のポイント

変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきか迷う方も多いと思います。

ここでは選ぶ際のポイントをお伝えしますね!

ライフプランに合わせた選び方

まず、自分自身や家族のライフプランに合った金利タイプを選ぶことが大切です

たとえば、短期間でローンを返済する予定がある場合は、低金利を活かせる変動金利が向いています。

一方で、長期間の安定した返済を希望する方には、固定金利が最適です。

家族の将来設計や収入の変動を見据えた選択が鍵となります。

経済状況と今後の見通しを考慮する

現在の経済状況や金利の動向をチェックしてみましょう!

金利が上昇基調にある場合には、固定金利を選ぶことでリスクを抑えることができます。

逆に、金利が安定している場合や下がる見通しがある場合には、変動金利を選ぶメリットが大きくなります。

情報収集は最大の武器になりますよ!

両者の組み合わせでリスク分散

変動金利と固定金利を組み合わせる方法(ミックス)も検討してみてください。

たとえば、借入額の一部を固定金利にして残りを変動金利で借りることで、リスクを分散できます。

このように複数の選択肢を活用することで、将来的な金利変動への備えができますね。

金融機関が提供する商品を比較しながら、自分に合ったプランを選びましょう!

むぎ~のおすすめ金利

ながながと色々書いてきましたが・・・・

この記事を書いている令和7年1月は更に政策金利の利上げが予想されています。

ですが!

私、むぎ~は【変動金利】の住宅ローンをおすすめします!

何故なら金利上昇不安があるものの、この流れで長期固定の金利まで追いつくには相当の年数が必要となります。

例え追いついたとしても、それまで利息長期固定金利よりも得をしている部分がありますので、まだまだ変動金利有利かと!

このあたりも、また別の記事で説明させていただきますね!

まとめ

住宅ローンを選ぶ際、変動金利と固定金利にはそれぞれのメリットとデメリットがあります!

  • 変動金利は低金利の魅力があり月々の返済額を抑えやすい一方で、金利上昇時のリスクがあるため経済動向を注視する必要があります
  • 固定金利は返済額が一定で家計管理がしやすく長期間の安定感が魅力ですが、変動金利にくらべてかなり高い金利です

金利上昇リスクを避けたい方や安定した返済を望む方には固定金利が向いており、短期間で返済を終える予定の方や低金利を活かしたい方には変動金利が適していると言えるでしょう。

また、両者を組み合わせたミックスローンを選ぶことでリスクを分散させることも可能です。

それぞれの特徴をしっかり理解し、ライフプランや経済状況を踏まえた最適な選択を目指しましょう!

むぎ~(mugy)

[都内・神奈川]不動産売買歴20年|今まで担当したご家族800組超|宅地建物取引士|ファイナンシャルプランナー|家族と2匹の保護猫とのんびり戸建ぐらし|住まい探しされている方にオススメ情報や業界裏話を発信しています!

人気記事

1

住信SBIネット銀行の住宅ローンが気になっている方は多いのではないでしょうか。 この記事では、2023年度にネット銀行住宅ローン新規実行額No.1を誇る住信SBIネット銀行の住宅ローンについて詳しく解 ...

2

住宅ローンはどの銀行が良いのだろう? 変動金利や固定金利はどっち? なるべく低い金利で借りたい! などなど、住宅ローンは調べることが多いですよね・・・ 今回は、AIやプロのスタッフがおすすめの住宅ロー ...

3

「派遣社員が住宅ローンを組むのは難しいのでは・・・?」 と考える方も多いかもしれません。 確かに、正社員と比べると派遣社員は収入や雇用の安定性に対する評価が低くなりがちで、審査はやや厳しくなる傾向にあ ...

住宅ローン審査 落ちたケース 5選 4

こんにちは、むぎ~です! よく皆さんから住宅ローンの審査が通るかどうか不安とご相談をいただきます。 たしかに個人で組むローンとしては、金額が大きくいちばん審査がきびしいため通るかどうか心配ですよね! ...

5

今回は団体信用生命保険(団信)のお話しです。 たまにお客様から、 「持病があると住宅ローン組めないのでは?」 「団体使用生命保険の告知はどこまで書けば良いのか?」 「団信の審査に持病を告知しないとどう ...

-住宅ローン
-, , , ,